「つ」のローマ字には「tu」と「tsu」の二種類が存在します。キーボードでこの文字を入力する際、どちらの入力も正しく「つ」と表示されるため、正しい表記がどちらなのか気になる方も多いでしょう。
実は、「つ」には訓令式に基づく「tu」表記と、ヘボン式に基づく「tsu」表記の二つの正式な形があるのです。
この記事では、それぞれの表記がどのような背景を持ち、どんな文脈で使われるかを説明します。
「つ」のローマ字表記、どのように選ぶ?
ローマ字で「つ」をどう表記するかは、「tu」と「tsu」のどちらも間違いではありませんが、文脈によって使い分けることが重要です。
日本では、主にヘボン式と訓令式の二つのローマ字表記法が一般的です。それぞれの特徴について見ていきましょう。
ヘボン式ローマ字
ヘボン式は、1859年にアメリカから来日したジェームス・ヘボンによって紹介されました。この方式では、「つ」を「tsu」と表記し、英語発音に近い形を取り入れています。例えば、「し」は「shi」、「ち」は「chi」となります。
訓令式ローマ字
一方、訓令式ローマ字は1954年に日本政府によって公式の標準表記法として採用されました。この方法では、「つ」は「tu」、「し」は「si」、「ち」は「ti」と表記され、文字の規則性に重点を置いています。そのため、どちらの表記法を選ぶかは使用する場面によって異なります。
ローマ字の変遷と現代日本における表記法の選択
日本では小学校の国語授業で訓令式ローマ字を教えるのが一般的です。しかし、ヘボン式ローマ字は主に人名や地名、パスポートの表記に使われることが多く、それぞれの用途に応じた表記法が選ばれます。
この選択には、ローマ字の歴史的背景が深く関わっています。
かつてはヘボン式が広く用いられていましたが、日本語の発音に合わないという理由で批判されることも多く、1885年には物理学者の田中館愛橘氏によってより日本語の音韻に適した「日本式ローマ字」が提案されました。
この新しい表記法と既存のヘボン式との間で議論が交わされ、多くの人々がヘボン式の使用に慣れ親しんでいるため、変更に対する抵抗も見られました。
しかし、地名の国際的な表記の統一の必要性が増すにつれて、1937年に文部省(現在の文部科学省)は訓令式ローマ字を公式に採用しました。これは日本式ローマ字を基にさらに改良を加えたもので、今日に至るまで広く使用されています。
日本におけるヘボン式ローマ字の普及背景
訓令式ローマ字が公式の表記法として位置付けられている一方で、ヘボン式ローマ字が広く使われている現状があります。この広がりは、第二次世界大戦後の占領期にアメリカによるヘボン式の推進が大きな影響を与えています。その結果、公的な文書や標識などでもヘボン式の使用が一般的となりました。
1954年に日本が独立を回復してからも、内閣府は訓令式の再導入を図りましたが、すでに定着していたヘボン式の普及を止めることはできませんでした。国際的な交流の増加と共に、英語の発音に近いヘボン式の方が広く受け入れられるようになったのです。最終的には、内閣府もヘボン式の使用を認めざるを得なくなりました。
このように、公式には訓令式が採用されているものの、国際的なコミュニケーションの便宜上、多くの場でヘボン式が選ばれているのが現状です。
「つ」のローマ字は「tu」か「tsu」か:まとめ
ローマ字で「つ」を表記する際には、訓令式の「tu」とヘボン式の「tsu」の二つの正しい方法があります。ヘボン式は国際基準に合致し、外国人にとって発音がしやすいため、現在も広く使用されています。
例えば、国土交通省ではパスポートの表記に、外務省では道路標識の表記にヘボン式を採用しています。一方で、訓令式は主に日本国内の教育や公式文書で採用されています。
ローマ字表記を選ぶ際には、その目的や文脈を考慮することが重要です。表記法に関する知識を深めることで、より適切な選択が可能となります。